閲覧ありがとうございます。
久しぶりに書かせて頂きます。
意外に このコラムを読ませて頂きましたと仰って
いただくお客様が多く本当に有難く感じております。
頑張って書かないと、とは思うのですが、
なかなか整理できずにご無沙汰してしまっていま
す、が今後定期的に書いていきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
カーブミラー
日本のカーブミラーを作っている業者さんは、海外では仕事がないのではないかと考えます。世界に立っているカーブミラーより日本の方が多いようです。通勤時、立っている本数を数えていくと、5分くらいの間に30本くらいありました。
グーグルマップで見るとアメリカの住宅街は、カーブミラーなどありません。それだけ見通しがいいのです。
以前にも書きましたが、日本では大きな窓は南向きが当たり前ですが、アメリカでは、窓を南に取るより、街並みを重視して全く違う方角に大きな窓をとったりしています。
日本人はおもてなしや慎みなど和の心があると言われますが、こと不動産に関しては自分勝手で和の心など全くないようです。あえて言うと農家の皆さんだけは、少々自分の畑や田が減ろうが街が良くなればと道を広げることに前向きに協力されていると考えます。
東洋の国だからでしょうか?これだけ自宅を閉鎖的にしてカーブミラーを立てなければならない街を作ってきたことに対して日本人は真剣に反省しなければならないと思います。交差点の事故現場に出くわすと、大体垣根や塀があります。
団地開発の際に警察にも行き交差点について話してきますが、カーブミラーは死角になる部分があり、一旦停止しない場合が多く、逆に事故を起こしやすいと言って、カーブミラーに関しては否定的です。私も先日、夕暮れ時にカーブミラーを信じて曲がろうとすると、無灯火の車が来ていて危うく事故を起こすところでした。
一旦停止して目視することが一番安全だと言われますが私もその通りだと考えます。
団地開発では、見通しの良い交差点にするように工夫しますが、役所は立てろと言います。「警察は要らないというのに何故立てなければならないのか!」というと「後で自治会に言われて役所が立てる羽目になるので」と返ってきます。しかし自治会にカーブミラーの危険性や視界をよくする団地形成をきちんと説明すると、皆さん納得していただけます。
地震対策
最近地震が多いですね。
新しい年が明け、また一つ年を重ねていく寂しさがありますが、地球の歴史は46億年、1年なんて全く誤差の範囲だと慰めています。
これだけ研究が進んでも、地震予知に手も足も出ないというのは地球の自然現象を私たちが素直に受け入れなければならないということでしょうか。
地震対策でよく建築現場を見ていると、最近はほとんど下地にボードを張り、横揺れ対策をしています。
縦揺れは横揺れの1/3程度ですが、直下型ですと下からズトンときて、柱が引っこ抜かれて倒れることがあります。それを防ぐために基礎と柱を緊結させるホールダウン金物というものがありますが、現場を見ているとなんか少なく感じ、安いものだしもっと付けておいた方がいいのになあと思います。
柱の位置と合わせないといけないから面倒なのかな?などと勘ぐってしまいます。
よく広告に「震度7でも大丈夫」なんて書いていますが、そういうのをみると「この会社大丈夫か?」なんて思ってしまいます。
震度7は青天井でそれ以上はありませんからね。
人類の研究が進んでも精々300年程度、まだまだわからないことだらけで、どんな災害がくるのかわかりません。家を建ててしまってから対策するのは、費用が掛かり、いつ来るかわからないものなので億劫になってしまいます。新築時にしっかり対策してもらいたいと思います。
熱海の土石流
熱海の土石流現場を見てきました。手を合わせた後、屋根瓦に付着して残っている土を見ると灰色っぽく、またトラックのタイヤが引いてくる道路の土も灰色ぽいのをみて、やはり火山灰だろうなぁ、箱根の山から降ってきたのだろうか?なんて想像していました。
熱海の地形は南に海が広がり、北は傾斜のきつい山です。「じゃあどこに建てる場所かあるんだ!」と聞かれたら、どこも傾斜地で建てる場所がありません。中には老朽化で屋根に穴が開いている建物もあるのですが、壊そうにも機械が入る場所もありません。
現場付近は、調べると元々土石流の危険が高い場所で、火山灰の堆積であればそこに重たいもの(盛土)を乗せると、滑っていくのは容易に想像できます。数年前に広島市で起った土石流の場所の地層は、真砂土でこれも滑りやすい地層です。
熱海も広島市もどちらにも共通しているのは、滑りやすい地層であることと、「じゃあどこに建てる場所があるんだ!」というほど、周囲に建てられる場所がないということだろうなぁと、ふと思いました。
看板
実際にお店の看板を見て入店する人の割合はどれだけいるのでしょうか?
店の存在を認知させる効果は大きいと思うのですが。
伊勢市では景観法に基づいて独自の景観条例を定めています。
二見旅館街とおはらい街以外はさほど厳しくない一般地域です。
しかし景観法と言いながら看板に関しては何も規制がありません。
この一般地域をさらに細分化して各ゾーンに分け、規定を読むと努力目標として色々書いています。
しかし規制するものでなく曖昧な努力目標であり、これなら定める必要もなく、それより看板と電柱が問題ではないかと行政に行った際よく主張していますがそれは県の仕事ですと跳ね返されます。
私は仕事帰りにほぼ毎日あるところに寄り汗を流しているのですが、帰る際、国道に出る手前に飲食店の野立て看板がありそれが視界を遮り、ゆっくり見えるところまで徐行していると反対側の歩道から、歩行者や自転車が来て、ひやっとすることが度々あります。暗いので歩行者とかに気づかないのです。
野立て看板の店の店員もここから出るのに邪魔だと思わないのだろうかと思ってしまいます。
ガソリンスタンドなどでも、価格表示の看板やのぼり旗が邪魔で見通しが悪い店がたまにあります。
看板を立てるお店は、まずお客様の安全面を考えて欲しいですね。
交差点
先日 片方一旦停止標識のある交差点で、大きな事故現場を見ました。
車の破損状況からしても、お互いかなりのスピードだったと推察されます。
その角地は新築の家で角の2方向を背丈以上の構造物(壁)が道路の際に構築されていました。
正直、このような状況を見ると苛立ちを覚えます。
誰に対してなんでしょう?建築業者・外構業者・行政になんでしょうね。
お客様は解らないことが多くまあ素人でしょうから、どういった状況になるのか説明して回避させるのも重要な責務です。
まずは一旦停止しない運転者が悪いのですが、コンビニに車が突っ込む状況が頻発する中、いくら自分の土地で、構造物を立てるのは自由といっても、このような事故が起こるのは容易に推察されます。この構造物がある限り今回一回限りではないでしょう。
家の中を見られたくない気持ちはわかりますが、ミラーカーテンや遮熱のガラスで見えにくくする工夫は出来ます。
以前は、道路の際に高いブロックや垣根を作るのが主流で、それが今も残っていて本当に見通しの悪い交差点が多いです。仕事で行政や警察に行ったとき、そのような改善できる条例とかを提案するのですが、自由という言葉を盾に、やる気がありません。もし小さな子供が被害に遭うとか想像すると暴言を吐きたくなります。特にこれから家を新築される方で角地の方には配慮頂きたいものです。
道路からの高低差
知人からの相談で、知り合いの人が土地を買ってくれないかと言われたので、考えたいので一度見てくれと言われました。かつては坪40万程度した住宅団地の一角です。
見に行くと、道路から約2mくらい土地が上がっており、コンクリートの掘り込み車庫が1台分残っています。結論は「買わない方がいい」で終わりましたが、なぜこのような団地を作ってしまったのだろうとその団地を散歩してみました。
掘り込みの車庫はこの土地だけでなく、半分くらいの区画にはついています。道路には、路上駐車が目立ち、住人の人は もう一台分作ろうと思っても、お金がかかって無理だと言っていました。
道路より土地が背丈くらい高いと、もう1台車庫を作ろうとしても、隣地に影響を与え、出来ない場合もあります。
一昔前までは、とにかく自分の建てる土地は土を盛って隣より高くするような感覚がありました。「なぜ土地を上げたいのですか?」と聞くと「見下ろされているという気分になるのが嫌だから」といった答えが返ってきました。
散歩しながら掘り込み車庫を作るお金で、造成方法を変えていれば、現在でも高級住宅街として地価もこんなに下がらなかっただろうに、なんて思いました。
10年以上前から、そのうち電気自動車に代わってくるからとの予想で、新築の家の外部には電源プラグを全て付けましたが、未だに活用される時期は来ません。なかなか将来の予想は難しいですが、「今さえ良くば」ではなくてこうなるであろうと思うことで出来ることはやっておくべきだと思います。
遊び場
手掛けた団地の横に、遊休地と言いますか、程よく草が生えた広場があります。子供たちが蝶々を追いかけ、虫を取ったりしています。ほのぼのとした光景です。当社が団地内に作った広場は、あまり集まっている様子は見受けられません。やはり草木がなく、遊具もないので仕方ないですね。
広場を作った後は行政に採納しますので、維持管理の問題で、このような提案をしてもなかなか受け入れてくれません。たまたま遊休地が隣接しており、所有者様もこちらが頭が下がるほどのご理解のある方で、今は一時的に当社が借りていますので、何か面白い仕掛けは出来ないかな?などと考えてしまいます。
学生時代に授業で、子供たちは少し危険な事をして、それが危ないと肌身で感じる。木に登って落ちたら痛いので、登り方などを覚える、そういう危険な事を経験しておくのは大切です。。。といったような事を学んだ覚えがあります。
今の時代にはそぐわないことかもしれませんが、自分自身柿の木に登るのは、枝がもろいので危ないという事をなぜ知ったのか
思い出すと、子供のころ柿の木に登ったからなんですね。
常緑樹と落葉樹の割合
以前 庭造りは 常緑4割落葉6割と教えられたものですが、私は常緑7割~8割、落葉3割~2割がいいのではないかと思っています。
街路樹はほとんど落葉樹なのですが、秋の落葉の時期になると、落ち葉で大変なことになっており、多分住民の皆さんのクレームなのでしょう、慌てて清掃車を出し掃除している姿をよく見かけます。
「なぜこんなに大きくなる落葉樹をわざわざ植えるのだろう?」と疑問を感じてしまいます。そして冬は葉もないので寂しい街路となります。しかし落葉樹は、春には新芽を出し、新緑が映え、また夏には、日陰を作り涼しさを与えてくれます。
事務所の前の街路樹は落葉樹でたぶん「サルスベリ」という樹種だと思います。開花期が長いので開花しているときは、見栄えもしますが、名前が縁起悪いのか個人の家ではほとんど見かけません。
一戸建ての場合は、リビング等の居室のすぐ南側に落葉樹を植えるだけで、あとは常緑樹がいいのではないかと感じます。販売団地に樹木を1本ずつ植えさせていただいていますが、元々落葉樹だったものを品種改良し常緑樹にした樹種ですので、冬は葉が紅葉し枯れそうになるのですが枯れず、あまり大きくならないので手入れがあまり掛からず、樹木を色々見てきた中で、季節感もあり最適かなと勝手に感じています。
可愛い小さなアルバイター
日曜日の昼下がり、分譲地の空地の草を抜いていると、既に居住して頂いている奥様たち「うちの子たちもよく抜いているんですよー公園の草まで抜いてますよー」 「じゃあバイト代払わないといかんねー」と私。
抜いている子供たちは、まだ2歳になっていません。嬉しい話です。住みよい街づくりと思って自分なりに取り組んでいますが、このような声を掛けて頂くだけで、本当に嬉しいものです。
近隣の方も善意でのぼり旗を直してくれたり、作業をしていると色々手伝ってくれて本当に感謝しています。
東京のある区では、お隣同士数件で、自分の庭のガーデニングに取り組むと補助金が出るそうです。まあそこまでしなくても、綺麗にして頂くというのは、その気持ちだけで有難いものです。
かつて住宅営業をしているとき、外構の打合せで「私は草が生えてくるのが嫌だから家以外の敷地はコンクリートと砂利だけでいいです」と言っていた奥様が、いざ住み始めると忙しい中,ガーデニングを始めていました。我が家を持つと、経済面は別として、心は豊かになるんだなぁと感じたものでした。